国土面積と排他的経済水域と領海を足したランキングでは日本は何位でしょうか?日本の領土(国土)は約38万km2で世界61位。日本の領海と排他的経済水域はの合計は約 447 万 km2で世界第 6 位。日本の領土(国土)・領海・排他的経済水域 日本の領土面積は約38万km 2 で世界第61位に位置するが、領海を含むEEZの総面積は世界6位 となる。 水域面積は広大で、領海(含:内水)とEEZを合わせて約447万km 2 で 世界で第8位である [要出典] 。. 日本などの海を持っている国。 そんな海を持つ国の権利を国連で1994年に発効された「国連海洋法条約」というものがあります。 この条約により、「沿岸から最大200海里(1海里は約1.85㎞)は、排他的経済水域である。」 となっています。 流石に広大な面積を誇る国と比べ物にはなりませんが、日本は言うほど小さい訳ではない事が分かります。全体の上位1/4ぐらいにギリギリ入る程度には大きく、お隣さんの韓国と比べれば4倍近くの国土があります。日本は面積の小さな国という印象を持っている方が少なくありません。確かに中国・アメリカ・ロシアなどの広大な面積を持つ国と比べれば小さいです。しかしながら狭いと言うほど小さい訳ではありません。240余ある国の中で62番目の面積を持ち、G7の中で見れば丁度真ん中である4番目に位置する程度には国土が広いのです。しかしながら日本最大の島である本州の広さは22万5000㎢あり、これだけで韓国と北朝鮮を合わせたぐらいの面積があります。ヨーロッパで言えばイギリスとほぼ同じ広さです。まずは日本および関係の深い国の国土の広さを見比べてみましょう。また日本が島国であることが挙げられます。日本は6800余もの島を保有しており、総面積はそれなりにあっても島のひとつを取り上げれば小さく感じてしまうかもしれません。北海道はオーストリアと同じぐらい、九州はオランダと同じぐらい、四国はニューカレドニアと同じぐらいです。つまり主要な島四つだけでイギリス、オーストリア、オランダ、ニューカレドニアを合計した以上の国土を持ちます。色々な「飲料水」の知識【水道水、ミネラルウォーター、軟水、硬水などなど】日本は資源がない国なんて言われることもありますが、そんなことは全然ありません。本当に資源がない国では、海も無ければ真水も少なく、土壌の栄養が乏しくてまともに農作物も育たない国のことを言います。日本が言って良い言葉ではないのです。まず比較対象が大きすぎるからでしょうか。近くにあるロシアや中国、関係の深いアメリカなどと比べると日本の面積は数十分の1です。これらの国と比べればそりゃ狭いですが、そんなことを言ったら大抵の国は狭いです。つぎ込んだコストが大きいと止められなくなる心理「コンコルド効果」そんな訳で日本は国土が意外に広く、とても広い海を領有しているという話でした。国土から12海里までの海は領海、国土から200海里までの海は排他的経済水域となります。その排他的経済水域の広さを見た場合、日本はなんと世界8位の広さを誇るのです。実はこれ、日本の25倍もの国土を誇る中国よりも広いんですね。欧州諸国の約50国と比べてみても、日本より大きいのはデンマーク(というかグリーンランド)、フランス、スペイン、スウェーデンのわずか4か国です。ドイツは結構大きいイメージがありますが、面積は日本の方が若干上です。日本は面積の割に海岸線がとても長く、海岸線の長さランキングにおいて世界第六位に位置しています。これは日本の25倍もの国土を誇るアメリカや中国よりも長いです。そんな訳で日本は言うほど狭い訳ではないのです。そりゃあ広大な国土を誇る国と比べれば狭いかもしれませんが、日本は狭いなんて世界に向けて言ったら「いやうちの方が狭いよ」と返ってくる国の方がずっと多いのです。これで「日本は狭い」なんて言っていたらバチが当たりますよね。これでなぜ日本が狭いなんてイメージが付いたのかを少し考えてみましょう。
探偵興信所や調査のことについての疑問やよくあるご質問にお答えしています20世紀迄の日本は、国土が狭く資源も無いというのが小中学校の授業でも定説でした。しかし、21世紀からは領海を含めた「排他的経済水域EEZ」の面積では、約447万平方キロと国土面積38万平方キロの約12倍の広さを持っており、この広さは世界第6位となっています。Copyright(c)2011 日本探偵業協会 All Right Reserved調査を考えた時に、注意したい広告宣伝と、その選び方を、説明しています。また、海底資源の点でも、太平洋側や日本海でのメタンハイドレードや尖閣諸島周辺の石油埋蔵、南鳥島周辺のレアメタルなど多くの可能性を秘めています。履歴書、従業員名簿、教育計画簿と実施簿など探偵業に必要な書式を公開しています重要事項説明書、契約書、誓約書と報告書受領確認書の4点セットなどを販売探偵興信所選びは、「一般社団法人 日本探偵業協会 東京本部」までお問合せください。お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。領海(幅12カイリ)の外側にあって,沿岸国がその水域のすべての資源(生物,非生物を問わず)の探査,開発,保存,管理および同水域のその他の経済的活動について排他的な管轄権をもつ水域。国連海洋法条約(1982採択)上の正式名称は上記のとおりであるが,経済水域,EEZ とも略称される。領海と公海の中間に位置する第3の新しい水域である。すなわち,資源利用その他の経済活動の面では領海に同じく,航行,上空飛行その他の国際コミュニケーションの面では公海に同じという性格をもつ。排他的経済水域は,国連海洋法条約において領海が12カイリと狭く定められた代りに沿岸国に認められたものといえる。この水域は,領海の基線から測って200カイリを超えてはならない。」(平凡社世界大百科事典による)日本の排他的経済水域の面積(約447万平方キロ)は陸地の面積に例えると、アメリカや中国、ブラジルの陸地面積の約半分に相当し、インドとパキスタンやバングラデシュ・スリランカの4か国を合計した面積と同じぐらいに相当しています。 本書の作者は、海洋大学の教授を務めている人物。財政問題や環境問題など海洋資源を活用することで解決できる問題を提示し、日本の現状を分析しながら、今後どのように海を利用していくべきか解説していきます。基線から「領海」「接続水域」「排他的経済水域」の順に層を成していて、それぞれに沿岸国の権利が認められています。「排他的経済水域」の外側は「公海」で、国家が領有したり排他的に支配したりすることはできません。2014年には小笠原諸島周辺海域で中国漁船によるサンゴ密漁問題が注目され、違反者に対する罰金を1000万円から3000万円に引き上げるなど罰則の強化もおこなわれました。水域内では、天然資源や自然エネルギーに関する主権的権利、人工島や施設の設置ができる権利、環境の保全や保護をおこなう権利、海洋科学調査に関する管轄権が沿岸国のものとなります。沖ノ鳥島は、満潮時には6~16cmが水面より上に出ていますが、将来的には風化や波による浸食、地球温暖化による海面上昇などによって水没してしまうかもしれません。そうすると島としての条件を満たすことができなくなり、排他的経済水域を設定する基点たりえなくなってしまいます。基線から最大12海里(約22.2km)までの範囲に設定することが可能な水域で、沿岸国の主権がおよび、沿岸国の法が適用されます。「領土」や「領空」とともに、国家の領域を構成する「国土」のひとつです。1964年に発効された「領海及び接続水域に関する条約」によって規定されました。「島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるものをいう」とされていて、この条件を満たしていれば排他的経済水域を設定できるのです。日本の「沖ノ鳥島」のように、島かどうかをめぐって国際的な論争となる場合もあります。日本の国土面積は約38万平方kmで、けっして大きな国ではありません。一方で排他的経済水域は約447万平方kmもあり、これはアメリカ、オーストラリア、インドネシア、ニュージーランド、カナダに次いで世界第6位の広さです。また、基線から12海里内にあっても国際航行に使用されている海峡は「国際海峡」とされ、領海とは区別されています。日本では宗谷海峡や津軽海峡など5つが当てはまります。日本近海はもともと魚が豊富な漁場でしたが、1980年代に起きた乱獲や、中国、韓国、台湾などが魚を多くとるようになった影響で漁獲量が減少し、年々価格が高騰しているのが現状です。中国や韓国などの漁船は自国水域の魚をほぼ獲り尽くしてしまい、資源が豊富な日本近海に出現するようになっています。ただ、「領空」へは許可なく侵入するだけで領空侵犯となるのに対し、「領海」は沿岸国の平和・秩序・安全を害さないことを条件に、沿岸国に事前通告することなく通航する「無害通航」が認められています。たとえ軍艦だったとしても、戦闘態勢になければ領海侵犯とはなりません。排他的経済水域と似たような意味をもつ言葉に「領海」と「接続水域」があります。それぞれ説明していきましょう。水域の範囲は、沿岸国の基線(潮がもっとも引いた時に海面と陸地が交わる線)から200海里まで。1海里は1852mなので、200海里は約370.4kmです。1955年以降の高度経済成長期、日本は遠洋漁業などで漁獲量を伸ばし、大いに発展していきました。しかし1994年に「国連海洋法条約」が発効されて、他国が排他的経済水域内での漁業を規制するようになると、遠洋漁業はかつての漁場を失い、衰退していきました。領海の外縁にあたり、基線から24海里(そのうち12海里が領海)の範囲に設定することが可能な水域です。通関・財政・出入国管理・衛生に関する法令の違反に対し、沿岸国が予防措置や処罰措置をとることができます。一方で日本も、1996年に通称「漁業主権法」を制定し、外国による排他的経済水域内での漁業を禁止しています。限られた水産資源を保存していくためには、自国の権利がおよぶ水域を守るだけでなく、関係国間で協議をして漁獲枠を決めたり、「獲る漁業」から「育てる漁業」へ転換したりする必要があると考えられるでしょう。日本と韓国、日本と中国の間など、200海里幅が確保できない場合は、双方で協議をして両者の中間距離までに設置するなどの対策をとっています。そのため現在では、消波ブロックの設置やコンクリート製の護岸工事が実施されています。さらに、島周辺のサンゴ礁を活性化させることで自然に島の高さをあげる計画がなされるなど、沖ノ鳥島を守るために多大な努力が重ねられているのです。大きな漁船を用いて、魚が排他的経済水域に入る手前の公海で捕獲したり、ひどい時には排他的経済水域内に侵入して密漁したりするケースも増えているのです。しかし、そんな足元に眠っている宝の存在に当の日本人は無頓着。海に囲まれているにもかかわらず、海を利用するのが下手なのです。日本にとって外国との貿易は欠かせません。エネルギーも食料も、貿易によって日本にやってきます。その貿易の99.7%が海を通じておこなわれていて、日本と海は切っても切り離せない関係なのです。「日本は小さな国だ」「日本には資源が無い」とよく耳にしますが、実際は広大な資源が眠る海洋をもつ海洋大国です。その資源量は、大国と比べても見劣りすることはありません。かつては大英帝国によって、そして第二次世界大戦後はアメリカによって、世界の海は守られてきました。しかし現在は、中国の台頭やアメリカの国内事情の変動によって、その秩序が大きく変わろうとしています。広大な排他的経済水域をもっている日本も、その影響を受けざるをえないでしょう。日本最南端の島である沖ノ鳥島は、もっとも近い沖大東島からも約670km離れていて、周辺に島嶼がありません。そのため日本の国土面積を上回る広大な排他的経済水域の基点となっています。1982年に国連海洋法会議で採択され、1994年に発効した「海洋法に関する国際連合条約」。通称「国連海洋法条約」と呼ばれていて、2018年現在167ヶ国およびEUが締結しています。易しい文体で読みやすく、海の事情を理解することができるでしょう。四面を海に囲まれた日本は、文字通りの海洋国家で、広大な排他的経済水域には寒流の親潮と暖流の黒潮が流れ込み、世界でも有数の漁場だといわれています。さらに海底や海底下には石油や天然ガス、メタンハイドレートなどの資源が大量に存在していることもわかっているのです。ニュースなどでよく耳にする「排他的経済水域」。実は日本は、国土面積の10倍以上もの広さを有していることをご存知でしょうか。この記事では、意味や概要、よく似た「領海」「接続水域」との違い、世界ランキング、漁業などについてわかりやすく解説していきます。あわせておすすめの関連本も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。排他的経済水域は、大陸だけでなく島を基点として設定することも可能です。ただそのためには国連海洋法条約で定められている「島」の条件を満たす必要があります。本書は、漁業や海底資源、海運などさまざまなジャンルの事情を具体的に解説してくれている作品。それぞれは異なる分野ながら連動していて、「海」について一元的に学ぶことができます。海から経済事情を考えられる一冊です。