この国宝を観るには 3. 国宝『華厳五十五所絵巻』 2. この国宝を観るには 4. この国宝を観るには 3. 他にも国宝の『孔雀明王像』があります 5.
文人画とは 3. 奈良時代に描かれた吉祥天の画で、麻布に描かれている。通常非公開で正月3が日や行事の時に公開される。 奈良時代の上流夫人の姿をしており、光明皇后を描いたものだともいわれている。ふっくらとした顔に濃い眉、髪は上部に2つで結っており典型的な天平美人。
吉祥とは繁栄・幸運を意味し幸福・美・富を顕わす神とされます。密教では美女の代名詞となって信仰されました。五穀豊穣の神としても崇拝されています。幸せを司る神として大きな存在なんです。 不空訳の密教経典によると未来には成仏して吉祥吉祥摩尼宝生如来(きちじょうまにほうしょうにょらい)になると説かれています。とてもポテンシャルの高い女神さまなわけですね。実は、吉祥天には可哀想な一面も。もともと …
文化財指定データ 国宝『十一面観音像』 平安時代に描かれた仏画で、一[…]正月三が日に行われる修正会「吉祥悔過法要」の本尊とされ、罪を悔い天下泰平・五穀豊穣・吉祥招福を祈る法要で、1/1~15まで行われる。 国宝の『吉祥天像』は1/1~3のみで、1/4~15は復元された「平成の吉祥天画像」となる。目次 1. 文化財指定データ 国宝『十便図』『十宜図』 江[…] 文化財指定データ 国宝[…]目次 1. 国宝『日月四季山水図』 3. 拝観可能場所:白鳳伽藍のみ: 身障者割引: 障害者手帳の提示により本人と介添え1名まで半額: 高齢者割引: 奈良市の老春手帳提示により本人無料: その他 【大宝蔵殿・特別展入館料】 (薬師寺拝観料とは別途… 1/4~1/15は平成の吉祥天女像をお祀りしています。 吉祥天女画像特別公開(平成の吉祥天)。薬師寺。奈良市。奈良エリア。秘宝・秘仏 特別開帳。祈りの回廊。『祈りの回廊』は奈良の神社・仏閣で普段は拝観できない秘宝や秘仏の特別開帳の情報を随時ご紹介しています。 この国宝を観るには 4. 国宝『孔雀明王像』 2. この国宝を観るには 4. 天野山金剛寺のこと 2. 2020年の始まり、どこに初詣に行きますか? 奈良の薬師寺さんはこの時期だけ国宝の吉祥天女像を公開しています。 その美しいお姿は西暦771年ごろ作られたと伝わりますが、そんな古いお方とは思えないくら生き生きしていらっしゃいます。 見どころは天女さまのもつ赤い珠。 文化財指定データ 6. 公開履歴 4. 公開履歴 5. 国宝『十便図』『十宜図』 2. 国宝『十一面観音像』 2. 孔雀経法とは 3. 文化財指定データ 国宝『華厳五十五所絵巻』 華厳宗の中心的な経典「華厳経」の入法[…]新年3が日他、特別な機会にしか観られない国宝の『吉祥天像』を観てきました。 チケット売り場の方から鑑賞のコツ?を教えて頂きまして「正面はガラスが光るから、斜めでやや下から見上げるといいわよ!」と。 金堂に入ると、薬師如来の前に額のようなものに入れられていました。 入った時はちょうど僧侶の方が説明される時間で混みあいましたが、それが終わると人が流れ出し、色んな角度で拝見させて頂きました。 この期間だけの限定ご朱印も頂けました。ふっくらとした顔に濃い眉、髪は上部に2つで結っており、唐の影響を受けた典型的な天平美人。 中国の影響が色濃い服装で、ひれがたなびくように描かれている。 左手には願いが意のままに叶うという「如意宝珠」を持っている。 左から右に歩いているように描かれていて斜めを向いているので、大きな画の一部だったという説もある。目次 1. 寺宝としては薬師三尊像や吉祥天女画像などがあげられる。1998年12月に「古都奈良の文化財」として、世界遺産に登録された。また2000年12月31日、平山郁夫画伯が約30年の歳月をかけて玄奘三蔵院伽藍内に「大唐西域壁画」を完成、注目を集めている。 薬師寺。 公開予定 5. 今からおよそ1300年も昔の白鳳時代、天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈り、藤原京にて創建されました。その後平城遷都に伴い、養老2年(718)に現在地に移されました。移転については、伽藍、仏像を全部そのまま移したという説と、寺院の名籍だけを移し、伽藍や仏像は新しく造立したという説があります。前説なら東塔や薬師三尊像などは白鳳時代の作となり、後説では天平初期の作となるため、美術史学界を二分する重大な問題であり、現在も論争が続いています。金堂、講堂などを中心に、東塔と西塔の2つの三重塔を配する構成は独特なもので、薬師寺式伽藍配置と呼ばれています。この華麗な伽藍も数次の火災にあって次々と焼失し、創建当時の姿を残すのは東塔のみです。しかし、昭和51年(1976)金堂が、昭和56年(1981)には西塔が、その後中門、回廊、玄奘三蔵院伽藍が復原造営され、平成15年(2003)には大講堂も落慶し、今なお白鳳伽藍の復興を目指して再建が進められています。※プレスリリースや報道関係以外のお問い合わせは、メールでは対応いたしかねます。恐れ入りますが上記事務局代表電話までご連絡ください。奈良市内の行事・イベントのプレスリリースなどをお寄せください。kouhou@narashikanko.or.jp 7月行事; 7月5日(日) 玄奘縁日: 午後1時 中止 午後2時: 玄奘縁日法要(玄奘三蔵院) 中止 大谷徹奘 執事長 法話: 7月7日(火) 弁天祭: 午後7時: 本山僧侶のみで執行致します 拝観受付にて手帳提示で該当する拝観料の半額になります。 その際、現金のみの対応となります。 奈良市の「ななまるカード」 奈良市の「老春手帳」をお持ちの方 本人様のみ無料 入山当日拝観受付にてカードまたは手帳を提示の場合に限ります。 奈良時代に描かれた吉祥天の画像で、奈良時代の上流夫人の姿をしており、光明皇后をモデルにしたものだといわれている。 日本の絵画は絹や紙に描かれたものが多いが、これは麻の布に描かれており、奈良時代にはいくつかの作例があるがめ珍しい。目次 1. 薬師寺吉祥天像(やくしじ きちじょうてんぞう)は、奈良時代の吉祥天の画像で、奈良県 薬師寺に所蔵されている。 1951年、日本の国宝に指定された。 「吉祥天女画像」とも称する。 鑑賞ログ 6.1[…]目次 1.