1914年(大正3年)11月 - 和歌山市に、由良精工合資会社創立 国産初のベンゼン精留装置を開発; 1942年(昭和17年)9月 - 本社を東京に移転; 1952年(昭和27年)10月 - 共和電化工業株式会社と合併し由良精工株式会社を新設; 1955年(昭和30年)10月 - 社名を本州化学工業株式会社に変更
軍艦島、端島: 日本の廃墟の最高峰だ。こんなに早く行けることになるとは思ってもいなかった。ここで、ものすごい冒険に満ちた週末を過ごすことができ、 こんな素晴らしいチェックポイントに行って2010年末を迎えることが出来るのは非常にうれしい。 こんな田舎で関西でも存在感がない和歌山県ですが、心霊スポットは全国的に有名な場所がたくさんあります。近畿のオマケと言われる和歌山県ですが、今回は近畿のオバケが集まる和歌山県の最強心霊スポットをご紹介します。興味本位では絶対に行ってはいけない危険な場所です。 のどかなイメージの和歌山県ですが、予想以上に廃墟や心霊スポットがいっぱい!まさかの観光地が心霊スポットだったりもするかもしれません。ここでは和歌山県の廃墟・心霊スポット10選をご紹介しましょう。廃ホテルやトンネルなどいろいろなスポットをご紹介します。
2016年中頃にインターネットで初めてこの洋館を見た時は衝撃が走りました。これだけの富豪の個人邸が、廃墟となって放置されている事に驚きつつ、どうしても行ってみたいという衝動に駆られました。 軍艦島、端島: 日本の廃墟の最高峰だ。こんなに早く行けることになるとは思ってもいなかった。ここで、ものすごい冒険に満ちた週末を過ごすことができ、 こんな素晴らしいチェックポイントに行って2010年末を迎えることが出来るのは非常にうれしい。 和歌山市の和歌浦地区に、由良山荘という大正時代の大邸宅がある。ところがそれが周囲から全く見えないので、探してみたのだがσ(^ ^;) 左・右:鬱蒼たる森の中で廃墟は見つけたが、現役の大洋館には出会えなかった。 左・右:何かの廃墟である。 ★廃墟ブログランキングに参加中! ★下記リンクのクリック数により順位が決定します。 ★ご協力お願いします↓ にほんブログ村 廃墟・廃屋写真ランキング この物件のその他の写真はこちらから↓ 【アルバム】昭和初期の洋館H邸 by (C)ふゅーりー なにもかもが高級な素材で、特に足元のカーペットは探索靴ごしにでもふわふわとした感触が伝わってきます。2016年中頃にインターネットで初めてこの洋館を見た時は衝撃が走りました。これだけの富豪の個人邸が、廃墟となって放置されている事に驚きつつ、どうしても行ってみたいという衝動に駆られました。訪れてみると写真と同じ甘美で美しい空間が広がっていました。明治から始まった日本の洋風化の一コマを垣間見れた素敵な廃洋館です。外は本降りになっているというのに、静寂に包まれた室内にはほんのかすかな雨の音が聞こえるのみ。和洋館でいうと、毛利邸や松方邸が有名で文化財にも指定されており、これらは日本の西洋化を牽引してきたトップです。明治政府により脱亜入欧の政策で、明治5年頃を境に天皇陛下の断髪や洋装化しましたが、政府高官は天皇の行幸の機会を得るために洋館を(天皇の姿に見合うように)立るという和洋館の元々の成り立ちを知る事が出来ます。上品に差し込む光が、この豪邸の雰囲気をより一層神秘的で謎めいたものにしていますね。立派な一人掛けのソファーは、座れば柔らかな素材と優しい腰かけが癒しを与えてくれるでしょう。くれ縁の薄い床板が、ギュッ…ギュッと鈍い音を奏で、外では朝の小鳥の会話が聞こえる。漏れた光の筋を横切る埃が見え、顎にかけていたマスクを上にあげた。アメリカ積みだろうか、不規則に揃えた天井部以外はこびり付いた漆喰で肝心な部分を隠している為分からないが、このレンガの積み方を調べれば建物がどういう様式で建てられたのかヒントが出てくるのではないでしょうか。西洋化が進んだ明治と言えど、数百年続いた日本の生活様式を変化させることは難しく、生活スペースは使い慣れた日本家屋に、魅せる場としての応接室を洋室にというのは洋風化への第一歩として当然の流れだったのかもしれません。この時代の裕福層の家は、今回紹介する洋館のように、来客用の応接室としての洋館と、生活スペースとしての日本建築(書院造)を組み合わせた「和洋館並列型住宅」が多く現れるようになり、洋風を取り入れる事がステータスでした。こんにちは、tamuraです!今回は地方の実業家が立てた和洋館の廃墟にやってきました。明治に着工され、大正にかけて建築されたそうです。この鉄格子が、この洋館で最も特徴的です。この部屋で真珠湾攻撃の秘密会議が行われていたこともあったという話なので、そういった集まりも出来るように鉄格子を取り付けたのかもしれません。こういった和洋館は、明治政府のとった欧米化政策により出現したものです。歴史的価値のあるものの多くは保存されていますが、公開されるとどこか客観的に見てしまいます。そういう散策は好きですが、廃墟はある日突然使われなくなったまま朽ちてゆく姿が残されており、史跡とはまるで違う趣があります。より当時に近い環境ですし、経過した時間を五感で感じる事が出来ます。往時を偲ぶ際、想起させるタグとなるものが多ければ多いほど廃墟としての魅力が高まります。僕が記事でしきりに「残留物は~」などと書いているのはそのためです。廃墟でとって良いのは写真だけ、壊していいのは暗く薄汚いイメージだけ。ほんの少しの音でも、それが崩壊につながるのではないかと細心の注意をはらう必要があります。それに肖り、裕福層の中に自宅の中で応接・接客の場として洋室を取り入れが定着されていき、次第に中流、そして戦後には一般市民(どこの家にも和室・洋室はある)にまで定着していきました。そういった時代の流れの中間層が残されている事は稀で、そういうものは廃墟でしか垣間見る事の出来ない醍醐味なのだろうと思います。朝日が強く差し込んできたので退散です。光と影によっていろいろな表情をだす魅惑の廃洋館でした。インターネットで見かけて行ってみたいと感じたが、思っていたよりも老朽化が進んでおり、まさに廃洋館といった様子。廃墟としてまだ新しいのではと思ったが、これは紛れもなく廃墟ですね。この日は天気が悪く、朝の冷たい雨でずぶ濡れになりながら木の葉をかき分けて前に進んだ。明治から大正時代というと、日本らしい文化や風景を残しつつ近代化が進み、西洋文化が人々の興味を惹きつけたハイカラな世相で、欧米列強の仲間入りを目指して工業の発展に尽力した時代です。大政奉還後の政策(脱亜入欧)の変化の視覚化を図るため、役所や学校、監獄といった公共建築に洋風建築が取り入れられ、政府高官や上流階級たちも洋服が当たり前となってきます。そうした生活スタイルの変化と共に、個人邸でも洋風をあしらった建築が取り入れられ、そういう家の先進性は評価されました。廃墟マニアには笑われるほどビビリは我々には、雨は外の世界と自分たちの心を隔てるちょうどいい壁になっていた…。冬の冷たい空気とカビとホコリの入り混じったジメジメとした廃墟らしい匂いが私を包みこむ…。所せましと置かれているテーブルと椅子の数々が、ここが重要な部屋であったことを物語っています。この部屋のダイヤル式の電話機にかかれている、この家の電話番号と思われるものは、30年ほど前に変更になった旧市外局番のものでした。この洋館の主は、日本の化学史に残る偉業を達成し、地域有数の実業家と言われています。戦時では日本の為に爆薬や戦闘機などを寄付し戦いに大いに貢献したといいます。先ほどの洋室の横にあり、立派なつくりとは対照的にこじんまりとした雰囲気。そのような人の邸宅がなぜ、その後放置されるに至ったのかは不明ですが、よくも今まで残っていたなと感動でした。素敵な階段が現れました。誘われるように吸い込まれるのは当然の事でしょう。 沿革. 戦争時代の要塞島で知られる友ヶ島。今も残る砲台跡のレンガ造りの施設や島の廃墟じみた雰囲気が宮崎駿監督のアニメ「天空の城ラピュタ」に似てる!と話題になってから一躍有名になりました。 中学校は島の歴史的シンボルの一つだ。島の周りをボートツアーでざっと見るだけでも絶対に目につく.... えっ廃墟ではお決まりともいえるお出迎え、着物姿の人形だ。一階には広いダイニングルームがあり、その裏には小さめの台所がある。その部屋をして次の部屋へ移動する。トイレだと思われるドアの前にはラジオか蓄音機と思われる物がある。これはアドミラル6S12という型で、1951年の物だ。森の中にたたずむこの家は、ヘンゼルとグレーテルの冒険を彷彿とさせる。ただ、残念なことに、この家はお菓子の家ではない。冷蔵庫の中を覗きたかったのに残念だ。多分賞味期限付きの食品がはいっていて、過去の生活のヒントになったかもしれないのに。決して一晩で、人が出て行ってしまった感じではない。机の横には、何かメッセージがかかれた紙がついた奇妙な箱がある。部屋にはオカアサンの仏壇もある。肖像画とは反対に、オカアサンがとても弱々しく写っている写真もある。皇室の家紋がついた、日本語で書かれた書類があった!それは学校での帝国規則が書かれた正式な書類だった。生徒たちはこれを暗記して暗唱しなくてはならなかった。この文書は第二次世界大戦以後は禁止された。過去の遺物だ!しかし、こんなに朽ちた中に、実は過去の歴史がどっしりと詰まっているのだ。まるで、ぼろぼろになってページがとれたり無くなったりしている歴史の本を開く様な気分だ。もっと知りたいとは思わないだろうか?見に行ってみよう!以前は庭だった側にある入り口。ここから冒険を始めよう。オカアサンの写真の近くには「ポッポちゃん」の写真もある。老婦人がかわいがっていたんだろう。