既に運営されている言語グリッドには、京都大学のものがある。海外では中国科学院、イタリア国立研究所、ドイツ人工知能研究所、シュツットガルト大学などが、国内では国立情報学研究所、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、アジア防災センターなどが言語資源を無償で提供している。いずれも標準的なWebサービスとして利用できる形になっており、非営利目的なら無料で使える。日本語でチャット画面に「こんにちは」と書き込めば、ネットの向こうにいるフランス人の友人の画面には「Bonjour」と表示される――。言葉の壁を越えるこんなサービスの実現に向けて、一つのプロジェクトが動いている。情報通信研究機構(NICT)の「言語グリッドプロジェクト」だ。NICTは2008年3月17日、言語グリッドに関するシンポジウムを開催。言語グリッドの利用事例や、開発中のソフトウエアを紹介した。アフターコロナでも働き方の一つとして定着するのがテレワーク。ただ、管理者にとってはこれまでと勝手...受講で使用するBIツールインストール済みのパソコンとテキストは、受講日前に受講者の方宛にお届け。...シンポジウムでは、既に国内で稼働中のシステムも3種類報告された。NPO法人である多文化共生センターきょうとは、医療機関における外国人患者の支援システムを紹介。自分がどの受診科に行けばよいか、どんな手続きが必要かを案内してくれる受け付けシステムである。外国人の生徒が多く在籍する川崎市立富士見中学校は、多言語による会話システムをデモ。国籍を超えた子どもたちのコミュニケーションを支援するNPO法人パンゲアは、母国語の異なるスタッフ同士が、自動翻訳機能付きの掲示板を通じてコミュニケーションしている事例を発表した。医療、学校など特定の分野で使われる専門用語については、それぞれで辞書を作成し、活用しているという。言語グリッドは、世界中に存在するさまざまな技術やデータを共有し、多言語によるサービスを実現するための基盤ソフトウエアのこと。具体的には、機械翻訳エンジンや辞書、用例対訳(原文と、それを翻訳した文との組み合わせ)などの共有を目指す。こうした技術やデータ(言語資源と呼ぶ)は、世界各国でさまざまな組織が開発している。これらをインターネットを通じて組み合わせることで、多言語チャットや多国語での情報提供などのサービスを、手軽に構築できるようになる可能性がある。例えば英語を日本語に翻訳するエンジンと、アラビア語を英語に翻訳するエンジンを組み合わせれば、アラビア語を日本語に変換できるようになる。オンラインでのコミュニケーションの特性を押さえた上で、上手に話すためのノウハウを解説するオンライ...2020年のIT Japanはオンラインセミナー形式で8/26~28に開催します。参加は無料。「IT Japan 2020」のサイトで事前登録してください。オンラインで売れる営業トークを分析して分かった商品説明ノウハウを解説する講座です。フレームワーク...企業のDXへの取り組みが加速する中、データをいかにうまく活用できるかがその成否を左右します。本書...新技術だけではなく、既存のシステムをネットに対応させていくこともDXの基盤として極めて重要なこと...ただいずれの発表でも指摘されたのが、現状では機械翻訳の精度に不足があること。不正確な訳文が表示され、かえって利用者が混乱する場面が見られることもあるという。機械翻訳システムの精度向上と同時に、各分野における用例対訳の収集など言語資源のさらなる充実も求められている。日経NETWORKに掲載した無線LANに関連する主要な記事をまとめた1冊です。無線LANの基礎知...アフターデジタル社会になると市場のルールが変わると考えたほうがいい。社会の変革は避けようがないな...改善といえば「なぜなぜ分析」。なぜなぜ分析の理解を深め、自分自身がチームを率いて実践できるように...例えば和歌山大学は、言語グリッドを活用し、仮想空間「セカンドライフ」内で「言語バリアフリールーム」と呼ぶ部屋を開設している。セカンドライフは世界中の人々とコミュニケーションできる場だが、主要言語は英語で、それ以外の言語を話す人には敷居が高い側面がある。これを下げるため、機械翻訳による多言語チャットを開発。この部屋の椅子に座るだけで、中国語、韓国語、英語を話す人と会話ができる。ネットにスマホ、SNSが普及したことで「情報過多社会」になりました。本書は、ソーシャルメディアが...Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved. ABC News Videos 毎日更新されるアメリカのABCニュースです。 世界中の人々に愛され読み継がれている古典の名作児童文学の中から、読みやすい英語のおすすめ小説を幾つか選び出しました。 古典の数々は Project Gutenberg などインターネット上で無料公開もされてい … 『ダークグリーン』は、佐々木淳子による日本の少女漫画作品。 『週刊少女コミック』(小学館)に連載された。 1983年第2号から1983年23号までの連載を第1章とし、その後第2章が隔月刊雑誌『コロネット』の1984年4月号から1988年2月号まで連載された。 単行本全10巻。 呪いの魔剣で高負荷トレーニング!? 日本語でチャット画面に「こんにちは」と書き込めば、ネットの向こうにいるフランス人の友人の画面には「Bonjour」と表示される――。言葉の壁を越えるこんなサービスの実現に向けて、一つのプロジェクトが動いている。情報通信研究機構(NICT)の「言語グリッドプロジェクト」だ。 研究社 新英和中辞典 (5) 研究社 新和英中辞典 (9) Weblio Email例文集 (18) Weblio英語基本例文集 (20) 浜島書店 Catch a Wave (16) Eゲイト英和辞典 (3) 英語論文検索例文集 (85) 専門的な情報源; 研究社 英和コンピューター用語辞典 (3) 科学技術論文動詞集 (13) 日本語WordNet (248) 日本語でチャット画面に「こんにちは」と書き込めば、ネットの向こうにいるフランス人の友人の画面には「Bonjour」と表示される――。言葉の壁を越えるこんなサービスの実現に向けて、一つのプロジェクトが動いている。情報通信研究機構(NICT)の「言語グリッドプロジェクト」だ。 また mixed-race という表現が「混血」の正式な呼称のように用いられている例も多くありますが、良い意味で用いられているかというとそうとも言えず、この用語の持つ意味合いは未だ議論の的となっています。. また驚くべきことにコメント欄には、テイラーさんの友人らしき人物からのメッセージも残されていた。人として大切なものを思い出させくれる今回のビデオ。これを見ていると、他への感謝を忘れないこの素晴らしい日本なら、必ずや以前以上に元気になれるという自信が湧いてくる。そして改めてこう言いたくなる。震災後私たち日本と共に歩み闘ってきてくれた世界のみなさん、本当にありがとう。「このビデオを投稿して下さってありがとうございます。日本のみなさんのために働けたことは、本当に光栄なことでした。このビデオは悲劇に直面しながら、日本が忘れない希望、そしてたくましい精神を映し出しています。確かに私は日本のみなさんのために自分の職をまっとうしていましたが、自分が与えたものより多くのものをみなさんから頂いた気がします。(ビデオを見て)涙が止まりませんでした。『(日本語で)がんばろう!』」「『(日本語で/原文そのまま)どうもいたしまして。』ドイツより」「かなり泣きました。来月私は日本に行きます。その際には、日本に笑顔と希望を持って行きます!」彼らの助けが私たちに元気と勇気を与えてくれ、こうやって今、前を向いて進み続けることができている。この感謝の気持ちを世界中の人に伝えたい。そんな想いがいっぱい詰まったビデオがYouTubeで公開され、少しづつだが世界に日本からの「ありがとう」が伝わっていっている。このビデオを見た世界の人々からは、以下のようなメッセージがYouTubeコメント欄に寄せられている。 世界中の人々に届けたいビデオがここにある。 2011年3月11日午後2時46分、日本は東北地方太平洋沖地震という過去最大規模の地震に襲われた。その結果、1万人を超える方 …
~知られちゃいけない仮面の冒険者~(佐々川いこ(著者) / こげ丸(原作) / 会帆(キャラクター原案))が無料で読める!田舎貴族の三男トリスは、冒険者を目指して訓練に励んでいた。そんなトリスはある日、能力が不明な魔剣をプレゼントされる。 日本の漫画は、インバウンドや訪日外国人という言葉をよく耳にするようになる以前から海外で人気のあるコンテンツです。漫画やアニメ、コスプレなどに代表されるサブカルチャーも海外で注目されている文化の1つで、サブカルチャーをインバウンド対策に活かす事例も生まれています。
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。 ネットで世界中がつながっている現在では無料英語教材はネット上にあふれています。楽しく続けていけそうなものを集めてみました。無料ですが、工夫しだいであなたの英語力がアップすることまちがいなしです! 私には好きな漫画がいくつかあるのですが、その漫画について話しているときに、「その漫画を見る前の自分に戻って、もう一度初めからその漫画を読み返したい」って言いたかったんですが、なんといえばよいかわかりませんでした・・。できればこの言い方も教えて頂きたいです。
既に運営されている言語グリッドには、京都大学のものがある。海外では中国科学院、イタリア国立研究所、ドイツ人工知能研究所、シュツットガルト大学などが、国内では国立情報学研究所、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、アジア防災センターなどが言語資源を無償で提供している。いずれも標準的なWebサービスとして利用できる形になっており、非営利目的なら無料で使える。日本語でチャット画面に「こんにちは」と書き込めば、ネットの向こうにいるフランス人の友人の画面には「Bonjour」と表示される――。言葉の壁を越えるこんなサービスの実現に向けて、一つのプロジェクトが動いている。情報通信研究機構(NICT)の「言語グリッドプロジェクト」だ。NICTは2008年3月17日、言語グリッドに関するシンポジウムを開催。言語グリッドの利用事例や、開発中のソフトウエアを紹介した。アフターコロナでも働き方の一つとして定着するのがテレワーク。ただ、管理者にとってはこれまでと勝手...受講で使用するBIツールインストール済みのパソコンとテキストは、受講日前に受講者の方宛にお届け。...シンポジウムでは、既に国内で稼働中のシステムも3種類報告された。NPO法人である多文化共生センターきょうとは、医療機関における外国人患者の支援システムを紹介。自分がどの受診科に行けばよいか、どんな手続きが必要かを案内してくれる受け付けシステムである。外国人の生徒が多く在籍する川崎市立富士見中学校は、多言語による会話システムをデモ。国籍を超えた子どもたちのコミュニケーションを支援するNPO法人パンゲアは、母国語の異なるスタッフ同士が、自動翻訳機能付きの掲示板を通じてコミュニケーションしている事例を発表した。医療、学校など特定の分野で使われる専門用語については、それぞれで辞書を作成し、活用しているという。言語グリッドは、世界中に存在するさまざまな技術やデータを共有し、多言語によるサービスを実現するための基盤ソフトウエアのこと。具体的には、機械翻訳エンジンや辞書、用例対訳(原文と、それを翻訳した文との組み合わせ)などの共有を目指す。こうした技術やデータ(言語資源と呼ぶ)は、世界各国でさまざまな組織が開発している。これらをインターネットを通じて組み合わせることで、多言語チャットや多国語での情報提供などのサービスを、手軽に構築できるようになる可能性がある。例えば英語を日本語に翻訳するエンジンと、アラビア語を英語に翻訳するエンジンを組み合わせれば、アラビア語を日本語に変換できるようになる。オンラインでのコミュニケーションの特性を押さえた上で、上手に話すためのノウハウを解説するオンライ...2020年のIT Japanはオンラインセミナー形式で8/26~28に開催します。参加は無料。「IT Japan 2020」のサイトで事前登録してください。オンラインで売れる営業トークを分析して分かった商品説明ノウハウを解説する講座です。フレームワーク...企業のDXへの取り組みが加速する中、データをいかにうまく活用できるかがその成否を左右します。本書...新技術だけではなく、既存のシステムをネットに対応させていくこともDXの基盤として極めて重要なこと...ただいずれの発表でも指摘されたのが、現状では機械翻訳の精度に不足があること。不正確な訳文が表示され、かえって利用者が混乱する場面が見られることもあるという。機械翻訳システムの精度向上と同時に、各分野における用例対訳の収集など言語資源のさらなる充実も求められている。日経NETWORKに掲載した無線LANに関連する主要な記事をまとめた1冊です。無線LANの基礎知...アフターデジタル社会になると市場のルールが変わると考えたほうがいい。社会の変革は避けようがないな...改善といえば「なぜなぜ分析」。なぜなぜ分析の理解を深め、自分自身がチームを率いて実践できるように...例えば和歌山大学は、言語グリッドを活用し、仮想空間「セカンドライフ」内で「言語バリアフリールーム」と呼ぶ部屋を開設している。セカンドライフは世界中の人々とコミュニケーションできる場だが、主要言語は英語で、それ以外の言語を話す人には敷居が高い側面がある。これを下げるため、機械翻訳による多言語チャットを開発。この部屋の椅子に座るだけで、中国語、韓国語、英語を話す人と会話ができる。ネットにスマホ、SNSが普及したことで「情報過多社会」になりました。本書は、ソーシャルメディアが...Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.