「係」は英語でどう表現する?【単語】charge...【例文】I will point it out to the people concerned...【その他の表現】duty... - 1000万語以上収録!英訳・英文・英単語の使い分けならWeblio英和・和英辞書 このページでは、英語での部署名、役職名、肩書きの表記の方法について紹介しております。ビジネスのグローバル化に伴い、部署名や役...このページでは、ビジネスメールやレターの中でよく登場する「お疲れ様です」という表現について、どのように英訳すべきか考えていきたいと思います。...「office」や「unit」という単語は大きい組織でも小さい組織でも使われる場合があり、この序列の中のどこにでも入り込んでくる可能性がありますので、この中に含めるのはちょっと難しいです。この序列から逸脱して、「部」を「section」、「課」を「department」としてしまうと、ちょっと違和感が出てきてしまいます。このページでは「係長」という役職名について、いくつかの英訳パターンと英訳する際の考え方を紹介しています。このページを参考に、正しく適...どちらが正解というものはありませんが、「室」が比較的大きい組織の場合は「division」、比較的小さい組織の場合は「office」を使われることが多いようです。上でも述べたように、日本語では「部」が一番大きい単位で、「課」、「係」の順に序列が低くなっていくというのは常識です。ちなみに、「部」よりも上の「本部、事業部」は「division」としている会社が多いです。なお、「division」が上になっている会社が多いですが、会社によっては「department」が上のこともあります。これら2つは大体同じくらいで、この序列も入れ替わりうると考えてください。以上、一般的な企業組織の英語表記について紹介してきましたが、政府機関については以下のページで英語訳が定められています。このページによると、各部署の英語表記は以下の通りとなっていますので、是非こちらも参考にしてください。しかし、この序列から逸脱しない限り、「部」は「division」、「課」は「department」、「係」は「section」としても問題ありません。このページでは、英語での電話の掛け方や電話の受け方など、ビジネスでの電話応対に役立つフレーズを紹介しています。急に電話が英語...会社によっても異なりますので、あくまで一般論で話をすると、組織の大きい順から、このページでは、英語の名刺や英文メールの署名の中で、「主任」という役職名をどう表現すればいいのか、英訳する際の考え方と英訳例を紹介しています...このページでは、転職活動において必要となるTOEICスコアの目安を紹介しています。今や、TOEICは英語力を測る上での重要な...この序列に反しないのであれば、上で紹介した太字以外の英語表記を使用しても問題はありません。そのため、日本語から英語に変換するときには色々な選択肢が出てきてしまうのです。通常、「部」が一番大きい組織単位で、「課」はその次に大きく、「係」は比較的小さい組織を表すかと思いますが、「室」については会社によってその大きさが異なってくるためです。初めにお断りしておきますと、この「部」「課」「係」「室」を英訳することは非常に難解でややこしいです。英語にはそこそこ自信があるのに、仕事ではあんまり英語力を活かせていない人って、結構たくさんいるのではないでしょうか。このペー...太字で記載した単語が最もメジャーな表記方法ですので、違和感のない無難な単語を知りたいという方は太字の単語を選んでしまって問題ありません。まず、一番大きいのは「division」や「department」です。このページでは、「まとめ」を英語で表現する場合の表記方法を3パターン紹介しています。一口に「まとめ」と言っても、その「まとめ...次に「section」が大きく、その後に「team」「subsection」と続きます。是非このページを参考に、適切な英訳を行っていただければと思います。以上、「部」「課」「係」「室」を英語で表記する方法について紹介してきましたが、いかがでしたか?このページでは、メールの宛名としてよく使われる、「関係各位」「各位」という日本語の英訳について紹介しています。「関係各位」「...このページでは、英文のビジネスメールにおける文例集を紹介しています。是非、ビジネスでの英文メール作成に役立てていただければと思います...しかし、英語においてはこのような会社の組織を表すためだけに使われる単語、つまり、序列や上下関係を明確に表す単語は存在しません。先ほど、一般的な表記としては「部」は「department」、「課」は「section」、「係」は「unit」が使われることが多いと紹介しました。「部」は「department」、「課」は「section」、「係」は「unit」が一番無難ですね。「室」が「部」に匹敵するような大きい組織となっている場合もあれば、「係」のようにこじんまりとした組織の場合もあります。 担当業務って英語でなんて言うの? 文章にするのであれば、I am in charge of .
in charge は、単に携わっているだけでなく、「役目を預かっている」「管理している」「管轄している」「職務を引き受けている」という責任者のニュアンスを多分に含みます。in charge of は、一介のヒラ社員であると表現する言い方としては適しませんが、顧客・取引先を担当していると述べる場面では適切です。取引先との連絡という点においては責任を一身に負う立場ですから。部署やプロジェクトを監督する立場という意味で「担当しています」と述べるのか、それとも、部署の一員・イチ担当者という程度の意味で「担当です」と述べるのか。この辺のニュアンスで適切な表現が違ってきます。日本語の「担当」に対応する英語表現の代表格は in charge of ~ でしょう。in charge of accounts(経理担当)のように表現できます。職責があることを示す表現としては、responsible for のような言い方も挙げられます。responsible は「責任がある」という意味合いの形容詞です。be動詞+ in + 部署名、の形で I’m in ~ のように表現することもできます。responsible for も「監督責任」「役付き」という意味でも使えます。部署には定冠詞 the を付ける場合と付けない場合があります。具体的な企業の部署を想定しているわけではなく、概念としての部署に言及する場合は、定冠詞 the を伴わずに表現します。動詞や前置詞句を使って「担当する」「担当している」と述べる言い方も色々ありますが、I am ~ で「私は~の担当者です」と表現する形でも同じ趣旨が述べられます。細かなニュアンスの違いと共に、 take charge of も in charge of と一緒に覚えておきましょう。場面によっては in charge of は manager とも言い換えられるでしょう。be in はさまざまな場面で用いられる表現であり、必ずしも「担当」を示すとは限りません。意味の幅が広い分、却って扱いにくい側面があるかもしれません。特定の企業の特定の部署を念頭に置いて指し示す場合は定冠詞をつけて表現します。in charge of には「取り仕切る」「管理する」といった意味合いの「責任」のニュアンスがありますが、responsible for は職務としての責任、自分が受け持っている(行うべき)役目、というニュアンスを中心とする表現です。