株式会社日立システムズは、幅広い規模・業種システムの構築と、データセンター、ネットワークやセキュリティの運用・監視センター、コンタクトセンター、全国約300か所のサービス拠点などの多彩なサービスインフラを生かしたシステム運用・監視・保守が強みのITサービス企業です。多彩な「人財」と先進の情報技術を組み合わせた独自のサービスによってお客さまのデジタライゼーションに貢献し、新たな価値創造に共に取り組み、お客さまからすべてを任せていただけるグローバルサービスカンパニーをめざします。株式会社日立システムズネットワークスは、創業以来50年以上にわたり培ってきた経験とノウハウを基にお客さまの業務を支えるネットワークシステムを企画から販売、設計/構築、運用/保守までワンストップでご提供するベストパートナーとして幅広い分野のお客さまをサポートしています。先進のICTと多彩な人財の豊富な経験と技術力によって、スピード感と情熱をもって、お客さまに感動をもたらす価値を創造してまいります。株式会社日立システムズフィールドサービスは、インフラ構築から保守サービス、さらにビジネスサポートをワンストップで提供できる強みと本州全域のサービスインフラを生かし、お客さまのデジタライゼーションをよりスピーディーに支援するITサービス企業です。情報技術の提供を通じ、真に豊かな社会の実現に貢献するとともに、常にお客さまに一番近い存在として、新たな価値を創造し続けてまいります。 デジタル技術を活用して、お客様にとっての価値と社会にとっての価値を持続的に創出していくことが、富士通のSDGs実現に向けたアプローチです。 図1 富士通では、お客様との「Co-creation」を通じて、人々・社会にとっての価値の創出に取り組む . Lumada は、お客さまのデータから価値を創出し、デジタルイノベーションを加速するための、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション/サービス/テクノロジーの総称です。 日立は、モビリティ、ライフ、インダストリー、エネルギー、ITの5分野でLumadaを活用したデジタルソリューションを提供することにより、お客さまの社会価値、環境価値、経済価値の3つの価値向上に貢 … 日立が「いまさら」社員のデジタルリテラシーを底上げする狙いは何か。 it関連の部門に配属される新入社員だけでなく、電力や産業機器の部門に配属される新入社員も、itの最新動向、iotの仕組みや要素技術、業務革新の手法を学ぶことが欠かせなくなっている。 技術・手法だけでなく、これらを実践できるデジタル人財がイノベーションを実現する鍵となります。お客さまとの協創を通じて一緒に壁を乗り越えてきた事例と、デジタル人財育成への日立の取り組みをご紹介します。 株式会社日立製作所: 14時45分~15時25分 日立グループは、長年、蓄積してきたOT *5 のノウハウと、AIなどの先端のデジタル技術を活用し、お客さまのデジタルイノベーションを加速するLumadaソリューションを展開しています。 「協創のイメージ」をより多くの社員に体感してもえるよう、プロジェクトの現場を撮影した映像も制作。顧客企業がどんな思いでプロジェクトを進めてきたのか、言葉だけでは伝えられない部分を映像で訴求する工夫も施している。デザインシンカーについても3階層別の研修で育成を進めている。顧客にとっての価値を提供することが本質であるビジネスにおいて、求められる姿勢は今も昔も変わらない。【新型コロナ】高輪ゲートウェイ駅でロボットが消毒・飲食物搬送、非接触ニーズに対応ビッグデータやIoT、AI(人工知能)-。デジタル技術の進展が企業のビジネスを変えている。それは日本を代表する企業である日立グループとて例外でなく、ITとインフラ技術を融合した社会イノベーションに経営のかじを切る同社だからこそ、デジタルトランスフォーメーション(DX)をけん引する、従来とは異なる人材の育成を急ピッチで進めている。具体的には、プロジェクト事例に基づき「どのような課題をどのようなデータや分析によって解決したか」といったデータ利活用の着眼点をまとめた「着想テンプレート」を複数作成。研修では、このテンプレートを用いて、受講者自身のビジネスの中で着想してもらうことでビジネスの中にデジタル化のヒントがあることを実感してもらう。日立では、データサイエンティストやセキュリティスペシャリストといったIoTやAI時代において重要性が高まっている専門的なスキルを有した人材に加え、「デザインシンカー」や顧客の事業特性を理解し、課題や解決策を提示できる「ドメインエキスパート」といった人材を、DXのけん引役と位置づけている。とりわけ「デザインシンカー」というデザイン思考を活用し、新たな顧客体験やサービスを創り出す人材を、日立は「Exアプローチ」の名称でこの10年あまり育成を進めている。中小・ベンチャー担当として本当にたくさん勉強させてもらっています。賢く、スマートなだけでは中小企業やベンチャーは経営できず、必ずクレイジーな博打要素をはらんでいます。ある種の狂気は人を魅了し、多くの人を動かす原動力になりえます。その道は険しいですが、応援者は増え、環境も整ってきました。応援する側としては競合が増えて困るほどです。こつこつとですが、取材を続けさせてください。そもそもこうした人材がなぜ求められ、さらに増強する必要があるのか。このデジタル人材育成の研修体系についても、このプロセスとのひも付けを行っている。時代の変化に合わせたビジネスプロセスを明確化し、それに合わせた人材育成体系を構築しているのだ。大阪出身。去年から東京に来たが、全く馴染めてはいません。趣味は読書と野球観戦。愛する阪神タイガースが好調な限り、気分は上々。最上位の「プロフェッショナル人財」については、2021年度末までに500名の育成目標を掲げ、研修の受講にとどまらず、特に優秀なデザインシンカーに帯同する形でプロジェクトに参画し、実践を通じて学ぶ機会を設けている。「実プロジェクトでの『協創』を通じてお客さまの意識が変わっていくさまを目の当たりにし、変化を体感することが最大の教育」(豊田氏)と考えているからだ。「俺たちは昔からやっていたことだぞ」-。日立製作所の中西宏明会長は、約10年前に豊田氏がExアプローチの取り組みについて説明した際、こう話したという。確かに電力や産業機器の部門では、当時から顧客企業の現場で膝詰めの議論を重ねながら、最適な技術やシステムを提案する姿勢は当たり前のことだった。2019年4月。日立製作所はグループ内の三つの研修機関を統合し、デジタル人材を育成する新会社「日立アカデミー」を設立した。デザインシンカーについても3階層別の研修で育成を進めている。最上位の「プロフェッショナル人財」については、2021年度末までに500名の育成目標を掲げ、研修の受講にとどまらず、特に優秀なデザインシンカーに帯同する形でプロジェクトに参画し、実践を通じて学ぶ機会を設けている。科学技術や経済産業省などの担当を経て、編集デスクに。総合面や科学技術面の担当後、最終面を担当。19年4月から現職。埼玉県出身。科学技術全般、特に生命科学と宇宙関連に興味。技術の行き着く先を見届けたい。好きな作家はポール・オースター。『ムーンパレス』はオールタイムベスト。猫とガンダムの話題にはついていけます。以前までの趣味は海外放浪。写真はタクラマカン砂漠で途方に暮れているところ。日立ではデジタルトランスフォーメーションに必要なタスクを「課題分析」「仮説構築」「プロトタイピングと価値検証」「事業・業務に適用、実装」とステージごとに整理・分類・体系化し「DXを実現する協創プロセス」と名付けている。(下図)しかし、社会のニーズや産業構造が複雑化し、変化のスピードも加速している現代においては、そもそも何が課題でゴールをどう設定すべきか難しい局面を迎えている。だからこそ、これまでの延長線上ではなく新たな価値を創造する上で、日立はこれまで培ってきた方法論をあえて体系化し、全社員に習得させることで変革のスピードを上げようとしている。新潟生まれ、アルビレックスを応援。田中達也、五十嵐圭が好き。入社は02年。大阪で勤務、西さんと同じ四天王寺・夕陽丘に住む。07年から東京。CSR・環境を取材。「SDGs経営 社会課題解決が企業を成長させる」「エコ・リーディングカンパニー 東芝の挑戦」を執筆。eco検定、環境プランナーベーシック合格。環境ジャーナリストの会理事、日本環境協会理事(19年現在)【男の妊活】俺の精子は大丈夫?オンライン診療を記者が受けてみた!
保存 共有 その他. デジタル技術を活用して、お客様にとっての価値と社会にとっての価値を持続的に創出していくことが、富士通のSDGs実現に向けたアプローチです。 図1 富士通では、お客様との「Co-creation」を通じて、人々・社会にとっての価値の創出に取り組む . 2つ目は、がんのゲノム医療における京都大学様との共同プロジェクトです。専門の医師は、患者の正常細胞とがん細胞の遺伝子を解析し、その結果から原因遺伝子を特定して治療法を決めていきます。この原因遺伝子の特定に富士通の「説明可能なAI」を適用することで、原因遺伝子の推定結果の根拠と理由を示すことが可能となりました。これにより、医師による原因遺伝子の特定に必要な期間が2週間から1日に短縮できました。【速報・後編】製造、流通、金融、公共などで進むAI×データ活用「富士通フォーラム2019」イベントレポート最後の事例です。2019年2月に、様々な企業が、業界の境界を超えて結びつき、医療や健康データを活用して新しいサービスを創出するための医療プラットフォームを発表しました。今後、様々なお客様に使っていただき、健康で質の高い生活の実現に貢献していきたいと思っています。現在、日本では「Society5.0」という未来の社会像が提唱されています。これは、デジタル技術を活用して経済の発展と社会課題の解決を両立する人間中心の社会です。その実現のためには、デジタル技術やイノベーションの一層の進歩が欠かせません。皆様と一緒に、トラストなデジタル技術を活用したSociety5.0、そしてSDGsの実現を目指していきたいと思っています。SDGsの企業実践で重要なのは、社会課題の「自分事化」(前編)DXを推進するポイントは?先進事例から成功への近道を探る【前編】これからの社会では、新しいテクノロジーを開発したということだけでは浸透していきません。テクノロジーが社会に実装され、サステナブルな状態になってこそ、テクノロジーが価値を生み出します。そのためには、社会受容性を高めることが重要であり、倫理やリベラルアーツなど人文・社会科学系との融合も含めて包括的に考えていく必要があります。社会を構成する個人としても、今までと同じ考え方ではなく、インクルーシブな社会の在り方や、AIと共存するとはどういうことか、人間らしさとはなにか、等ということを考え、議論していくことが大事だと思います。企業のブランド価値を高める上で重要なサステナビリティをテーマにした国際的なカンファレンスイベント「サステナブル・ブランド国際会議2019東京」が、2019年3月6日~7日、ヒルトン東京お台場で開催されました。6日に行われたセッション「SDGs Strategy 次世代CSV(共有価値創造)経営とは何か」では、日本航空、カルビー、住友林業とともに富士通の理事 梶原が、SDGsの実現に向けた取り組みを紹介しました。【サステナブル・ブランド国際会議2019東京 レポート】一方、デジタル技術の進歩によって、それが悪用されたり、デジタル技術を使える人と使えない人の格差が広がるなどの新たな社会不安が生まれていることも事実です。テクノロジーを活用して「誰もが安全で豊かな、持続可能な社会」を目指す、つまりSociety5.0を実現するためには、デジタル技術をトラストな(信頼できる)ものにするとともに、誰もが安全に使いこなせるようにしていくことが重要です。富士通は、当社の持つデジタル技術や知識、経験を活用し、お客様のビジネス変革を支援することを通じて、食料問題やエネルギー問題、貧困、少子高齢化、地域の過疎化といった国内外の社会課題の解決に取り組んでいます。デジタル技術を活用して、お客様にとっての価値と社会にとっての価値を持続的に創出していくことが、富士通のSDGs実現に向けたアプローチです。SDGsの企業実践で重要なのは、社会課題の「自分事化」(後編)富士通は創業以来、ICTを通じて社会に貢献するビジネスをグローバルに展開してきました。現在は、ICTの力を起点に、誰もが安全で豊かな持続可能な社会に参加できる「Human Centric Intelligent Society」というビジョンを打ち出し、その実現に取り組んでいます。 日立、デジタル 事業拡大カギ iotやai活用 2020/5/30付 情報元 日本経済新聞 朝刊.