レプロ 久間田琳加 写真集,
三菱重工 2ch まとめ,
野田秀樹 カノン 感想,
60年代 ファッション 冬,
STEADY FITNESS 会社,
オリエントスター ムーンフェイズ ブログ,
本 感染 コロナ,
Hey Say Jump 10周年 ライブ 日程,
札幌 税理士事務所 求人,
横浜fc 応援歌 2019,
エアロバイク 太もも 痛い,
アリエッティ 歌 風髪に感じて,
塚地 歌 紅白,
ぺんてる 株価 チャート,
甚平 ロンパース 60,
ハイブリッド スリープ スリープ 解除タイマー,
八塚 彩美 声震える,
Mixed 意味 ハーフ,
きかんしゃ トーマス エピソード,
卓球 ラケットセット 中古,
Fire HD10 防水,
坂道のアポロン ロケ地 大分,
こえ 恋 10 話,
Brave Heart 宮崎歩 歌詞,
マンション 蜘蛛 どこから,
黒 蜥蜴 評判,
上司 電話 出ない 休む,
ダイエット 心拍数 男,
阿保 とは戦うな 感想,
テレワーク 自宅 運動,
PS4 セカンドスクリーン 現在 使 われ て おり ません,
りあるキッズ 解散 理由,
フランケン シュタイン ジュスティーヌ,
Amazon 支払い方法 変更 コンビニ,
オンライン試験 システム 無料,
蚊 トラップ 洗剤,
ケーズデンキ ポイント還元 増税,
グッド バイ ロケ地,
ダイソー 虫除け 玄関,
Webデザイナー 在宅 求人,
ランニングマシン マンション おすすめ,
MISTY アクセサリー 口コミ,
Inform To 意味,
確認 取っ てくれてありがとう 英語,
原田海 血液 型,
オードリー ラジオ 2009,
Relatively Speaking 意味,
ペルソナ5 オロバス 弱点,
ほこ たて ドリル,
つの せ かえ 年収,
大学 図書館 小説 ない,
ネイマール 坊主 2020,
ねぇ先生 知らないの Dailymotion,
500キロ 重さ 例え,
リーガル アウトレット 八重洲 セール 2020,
99人の壁 おぎやはぎ 動画,
江戸川乱歩 短編集 Nhk 再放送 2020,
大和証券 株主優待 変更,
オール ライダー対大ショッカー ネタバレ,
網走 旭川 JR 料金,
オンライン 意味 Instagram,
室 井佑 月 元旦那,
福島市 内職 シール貼り,
秘書検定準 一級 いきなり,
ソル ギョング ソンユナ,
竹田 恒 泰 韓国 衝撃,
網走 から札幌(JR 料金),
ミツビシ デリカ バン,
Apple 在宅 応募,
IPhone アプリ サウンド 設定,
アンダーバー STAY GOLD,
文京区春日 パン屋 オープン,
世界初の 蚊取り線香 の形状は,
Rails フリー ランス 単価,
早く 始まっ てほしい 英語,
息もできない夏 最終回 ネタバレ,
一人称 二人称 三人称 古文,
岸和田 保育園 待機児童,
みんなの手話 テキスト 2019,
Jane Style 自分の書き込み,
ツマグロヒョウモン 幼虫 駆除,
音源 定位 音像定位 違い,
Babel Bayside Kitchen,
デリカ D5 オーバーヒート 警告灯,
Zard 時の翼 廃盤,
目次 アジェンダ インデックス,
ヤフー 在宅 コロナ,
楽しい 反対語 英語,
やす とも ミキサー,
ディーンアンドデルーカ 限定 バッグ,
在宅勤務になって8年。この期間で感じたメリットは「通勤時間ゼロ」「ムダな会議からの開放」「仕事に集中できる」という点です。. また、家庭にパソコンがあっても別の家族が使っているという従業員も多く、インターネット接続も含めた全員分のリモートワーク環境を短時間で整えるのは、B社では困難だという。ただ「新型コロナには1~2年で3000万人が感染するという数字もあり、いずれ対応は必要になるだろう。すぐには難しいが、リモートワーク導入の検討を始めている」と担当者は話していた。ハイジでは、従業員サーベイを通じて分類されたハイジーンファクターのスコアを算定し、課題を可視化する。では、新型コロナ感染拡大以前と以降とで、ハイジの利用企業ではスコアにどのような変化が見られたのか。まずはリモートワークを3月中旬から導入したA社と、リモートワークを導入していないB社のケースを見ていく。福利厚生サービスを提供する上場企業A社は、営業部でハイジを導入している。リモートワークが始まったのは3月中旬のことだ。OKANの人事・労務担当者は、結果について「リモートワークをオフィシャルに実施できるようになったことで、長時間の通勤や育児時間が取れないといった課題が解消。選択肢が増えたことが好評価を得た」として、「現状をポジティブに捉えている」と話している。沢木氏は今後、ハイジでより適切に分析・判断を行い、企業が何に投資すべきかを見極められるように機能追加やアップデートを進めていくと述べている。その一環として4月23日、これまでのハイジーンファクター12項目を9項目に再編成し、新たに6項目を加え、抽出項目を15項目へとリニューアルした。これは、離職に因果関係のある要因を日本大学経済学部准教授の櫻井研司氏の監修のもと、共同調査した結果に基づくものだ。米国を中心に年間300万人ものガジェット好きが集まる“体験型”の小売店「b8ta」が8月1日、新宿(新宿マルイ本館1階)と有楽町(有楽町電気ビル1階)に2店舗オープンする。b8taでは店舗を構え、顧客が他では見られな...「健康や、育児・介護といった家庭環境と仕事との両立が、職場環境や制度上、難しくて離職する人は多い。本人も会社に貢献したいと思っていて、会社側も仕事を続けてほしい人材が、『望まない離職』をしている。労働人口減少が進む日本で、こうした『誰もハッピーにならない離職』を防ぐために、問題を可視化して企業が対策を打てるようにと開発したのがハイジだ」(沢木氏)さらに分析レポートとセットで、離職防止にあたって企業がどう対策すればよいのかサポートする機能を、コンサルティングではなくサービスとして提供していきたい、と沢木氏は話している。A社の人事担当者は、この結果について「通勤しなくてもよいことが従業員に評価され、執務環境や制度の充実についてスコアが向上した」と見ている。一方、リモートワークを始めたばかりの頃は、家庭での時間の切り分けが難しかったようだ。「それが周囲の理解やプライベートの充実、生活負担の軽減といったスコアの低下に表れているのかもしれない」と述べている。B社では、会社を移転した直後の2019年12月に前回のサーベイを実施。約3カ月後の今年3月、対照のために再度サーベイを実施したのだが、偶然、新型コロナ感染拡大と時期が合った。結果として「チームワーク」「適正な労働時間」「フィジカルヘルス」については大きくスコアが向上。「執務環境」「社内の雰囲気」も数値が上がっているが、「働き方に関する制度の充実」「メンタルヘルス」のスコアが大きくダウンした。OKAN代表取締役CEOの沢木恵太氏は、新型コロナウイルス感染拡大の離職に対する影響について「仕事の環境だけでなく、育児など家庭の環境も変わっている。これまでに育児・介護に関する制度を設けていた企業でも、そのままでは制度が使えないケースも増えている。企業がこれに対処できなければ従業員は働けなくなり、望まない離職はますます増える」と話している。A社では「執務環境」のスコアが特に向上。また「リフレッシュ環境」「働き方に関する制度の充実」のスコアも上昇している。一方「社内の雰囲気」「休暇の取りやすさ」「働き方に関する周囲の理解」「メンタルヘルス」「家庭やプライベートの充実」「生活負担の軽減」については、スコアが下がった。「働き方改革の動きはこれまでにもあったが、改めて今、仕事と生活とが近づいている。2つを融合、またはバランスさせる意識が世間でも高まり、働く人の価値観が変わっているのではないだろうか。一方、企業側は対応の判断が難しくなっている。ハイジによる課題の可視化で、そうした企業のサポートをしていきたい」(沢木氏)A社では、4月以降もハイジで再調査を進めており、リモートワーク開始時からのスコアの変化にも今後注目していくと担当者は話している。続いて紹介するB社は、健康経営に関するコンサルティング事業を行う中小企業で、クライアントへの提案に役立てるため、自社でもハイジを導入した。ハイジでサーベイを実施した3月時点で、リモートワークは未導入だ。「これまでは投資の優先順位が付けにくかったために(生産性向上に直接つながる)『やりがい』が重視されてきたが、人材を定着し、離職を防ぐには、やりがいだけではなく、ハイジーンファクターをカバーしなければならなくなってきている」(沢木氏)働く環境については「リラックスできる」という声もある一方で、インターネット接続やパソコンなど、オフィスとリモートワークの環境の違いに満足できないという従業員もいて、執務環境に関するスコアは下がってしまったOKAN。また家庭で仕事をするにあたっては、小さな子どもの世話や介護をはじめとした家事と並行しての業務や、休憩時間の確保などで課題のあるスタッフも多いという。ハイジを提供するOKANでも、従業員へのサーベイを実施しており、スコアの変化を目の当たりにしている。OKANは3月25日の小池百合子東京都知事による外出自粛要請を受け、26日から初めてリモートワークを導入した。ハイジはこれまで、多店舗を展開する企業の引き合いが多かったそうだ。これは普段、顔の見えない従業員の実態を把握したいとの理由からだ。リモートワークが各社に取り入れられ、従業員のコロナ禍への不安も強まっている現在、沢木氏は「一般企業でも従業員の状況を把握して、打ち手が必要となっている」という。「空気を読んで現場で提案するタイプでないために営業が苦手だったメンバーが、ウェブを通じた営業ではうまくいっているというケースも現れている」(A社担当者)リモートワークが進んだことで、興味深い変化もあるそうだ。もともとA社では、育児休暇明けのスタッフは在宅勤務を行える環境・制度があったが、営業部門では今回初めて在宅勤務を取り入れることになった。そこで「必要なスキルが変わった」というのだ。「今後リモートワークが増えていけば、オフィスの環境だけ良くしても環境が整ったとは言えない時代になってくる。人間関係などで知恵が要るだろう。そういう面でも、ハイジは答えを探すためのきっかけになっている」(B社代表)「企業にとって離職防止に適切で有意な施策を、ハイジ導入により優先順位を付けて提案・提供できるようにしたい。施策の優先順位付けや効果測定で困っている人事・総務の担当者は多い。最適な施策が選べて効果が測定でき、経営層も判断できる結果を示すことで、人材定着のための投資判断をサポートしたい」(沢木氏)2010年5月に1号ファンドを設立以来、一貫して創業初期のスタートアップへの投資を実行してきたVC・インキュベイトファンド。SansanやGameWith、メドレーなどをはじめとしたイグジット実績を出す彼らが、総額250億円...リモートワーク導入で困っていることとして、担当者が挙げるのは「コミュニケーション」。「雑談など、どうでもいい話が足りなくなり、気づきが得にくい。例えば『どこの部署が今忙しそうか』といったことが察知しにくくなっている」という。職場への定着阻害や離職につながる要因を、従業員サーベイで可視化できるサービス「ハイジ」。新型コロナウイルスの感染拡大で、そのスコアにある変化が現れているようだ。リモートワーク導入企業・未導入企業のそれぞれで浮かび上がった「ウィズコロナ時代」の課題とは。(編集・ライター ムコハタワカコ)みなさん、こんにちは。DIAMOND SIGNAL(ダイヤモンド・シグナル)です。ここであらためて、このメディアのことを紹介させて下さい。OKANではハイジのスコア変化を参考に、従業員が安心して働けるよう、さっそく4月から制度面での改善に乗り出した。まず、保育・介護をしながらの勤務をオフィシャルに推奨。保育施設、介護施設が閉鎖されたり、利用の自粛が要請されたりしている場合には、自宅で保育・介護を行いながらの在宅勤務を勧めている。B社の代表は「オフィス移転直後からのスコア改善を期待しての調査だったが、コロナへの不安が外的要因として大きく反映されたようだ」とこの結果を分析している。B社にはパートタイマーとして働く女性が多く、「学校の休校などで家庭での負荷が高まったことが、制度やメンタル面での不満・不安につながっているのではないか」ということだった。2019年1月にベータ版、同年7月に正式版をリリースしたハイジは、職場への定着阻害や離職につながる要因として「モチベーター(やりがい)」ではなく「ハイジーンファクター(衛生要因)」に着目している。「あればあるほど意欲向上につながる」モチベーターに対して、ハイジーンファクターは、職場環境や人間関係、健康や家庭との両立など、「条件が整っていなければ従業員が働きづらくなる」要素だ。OKAN代表取締役CEOの沢木恵太氏は「厚生労働省の調査(雇用動向調査結果の概況)を分析すると、離職要因の7~8割がハイジーンファクターが占めていると読み解ける」と説明。OKANでは、「働き方に関する制度の充実」「働き方に関する周囲の理解」「フィジカルヘルス」「生活負担の軽減」といった項目ではスコアが上昇したが、「執務環境」「リフレッシュ環境」についてはスコアが下がっている。ギフトに特化したECサイト「TANP」を運営するスタートアップ・Gracia(グラシア)が約11億円の資金を調達した。調達した資金は自社のギフトロジ(物流)への投資に費やすという。サードパーティーの倉庫管理システム...システム上にマンガの原稿データをアップロードして、タイトルと翻訳したい言語を選択するだけ。そうするとすぐに自動翻訳が始まり、1ページあたり約10数秒のペースで次々と翻訳が進んでいく。ページ数にもよるが、...今回のコロナ禍のように大きな変化に見舞われた際にも、ハイジで従業員の状態を可視化することで、離職を防ぎ、パフォーマンスを向上させる有効な打ち手を見つけることができる、と沢木氏はいう。また、フレックス勤務の標準時間帯を拡大。これまでOKANでは、勤務の標準時間帯は9時30分から18時30分と定められていたが、日中の業務時間が取りにくい従業員には、希望制で5時から22時の時間帯での勤務を認め、家庭の状況に合わせた柔軟な対応を可能とした(健康保持のため、勤務時間のインターバルを9時間以上設けることが義務付けられている)。さらに、緊急事態宣言中にフルタイムの勤務時間が確保できない社員には、臨時で時短勤務を適用できるようにした。「面白くもあり、難しくもあるのが、すべての企業に共通して有効なプラクティスはないということだ。OKANでは、各社のアンケートを分析して、それぞれの組織に適切な施策を提案し、支援しているが、このニーズはコロナ禍でより一層高まっている」(沢木氏)
在宅勤務になって8年。この期間で感じたメリットは「通勤時間ゼロ」「ムダな会議からの開放」「仕事に集中できる」という点です。. また、家庭にパソコンがあっても別の家族が使っているという従業員も多く、インターネット接続も含めた全員分のリモートワーク環境を短時間で整えるのは、B社では困難だという。ただ「新型コロナには1~2年で3000万人が感染するという数字もあり、いずれ対応は必要になるだろう。すぐには難しいが、リモートワーク導入の検討を始めている」と担当者は話していた。ハイジでは、従業員サーベイを通じて分類されたハイジーンファクターのスコアを算定し、課題を可視化する。では、新型コロナ感染拡大以前と以降とで、ハイジの利用企業ではスコアにどのような変化が見られたのか。まずはリモートワークを3月中旬から導入したA社と、リモートワークを導入していないB社のケースを見ていく。福利厚生サービスを提供する上場企業A社は、営業部でハイジを導入している。リモートワークが始まったのは3月中旬のことだ。OKANの人事・労務担当者は、結果について「リモートワークをオフィシャルに実施できるようになったことで、長時間の通勤や育児時間が取れないといった課題が解消。選択肢が増えたことが好評価を得た」として、「現状をポジティブに捉えている」と話している。沢木氏は今後、ハイジでより適切に分析・判断を行い、企業が何に投資すべきかを見極められるように機能追加やアップデートを進めていくと述べている。その一環として4月23日、これまでのハイジーンファクター12項目を9項目に再編成し、新たに6項目を加え、抽出項目を15項目へとリニューアルした。これは、離職に因果関係のある要因を日本大学経済学部准教授の櫻井研司氏の監修のもと、共同調査した結果に基づくものだ。米国を中心に年間300万人ものガジェット好きが集まる“体験型”の小売店「b8ta」が8月1日、新宿(新宿マルイ本館1階)と有楽町(有楽町電気ビル1階)に2店舗オープンする。b8taでは店舗を構え、顧客が他では見られな...「健康や、育児・介護といった家庭環境と仕事との両立が、職場環境や制度上、難しくて離職する人は多い。本人も会社に貢献したいと思っていて、会社側も仕事を続けてほしい人材が、『望まない離職』をしている。労働人口減少が進む日本で、こうした『誰もハッピーにならない離職』を防ぐために、問題を可視化して企業が対策を打てるようにと開発したのがハイジだ」(沢木氏)さらに分析レポートとセットで、離職防止にあたって企業がどう対策すればよいのかサポートする機能を、コンサルティングではなくサービスとして提供していきたい、と沢木氏は話している。A社の人事担当者は、この結果について「通勤しなくてもよいことが従業員に評価され、執務環境や制度の充実についてスコアが向上した」と見ている。一方、リモートワークを始めたばかりの頃は、家庭での時間の切り分けが難しかったようだ。「それが周囲の理解やプライベートの充実、生活負担の軽減といったスコアの低下に表れているのかもしれない」と述べている。B社では、会社を移転した直後の2019年12月に前回のサーベイを実施。約3カ月後の今年3月、対照のために再度サーベイを実施したのだが、偶然、新型コロナ感染拡大と時期が合った。結果として「チームワーク」「適正な労働時間」「フィジカルヘルス」については大きくスコアが向上。「執務環境」「社内の雰囲気」も数値が上がっているが、「働き方に関する制度の充実」「メンタルヘルス」のスコアが大きくダウンした。OKAN代表取締役CEOの沢木恵太氏は、新型コロナウイルス感染拡大の離職に対する影響について「仕事の環境だけでなく、育児など家庭の環境も変わっている。これまでに育児・介護に関する制度を設けていた企業でも、そのままでは制度が使えないケースも増えている。企業がこれに対処できなければ従業員は働けなくなり、望まない離職はますます増える」と話している。A社では「執務環境」のスコアが特に向上。また「リフレッシュ環境」「働き方に関する制度の充実」のスコアも上昇している。一方「社内の雰囲気」「休暇の取りやすさ」「働き方に関する周囲の理解」「メンタルヘルス」「家庭やプライベートの充実」「生活負担の軽減」については、スコアが下がった。「働き方改革の動きはこれまでにもあったが、改めて今、仕事と生活とが近づいている。2つを融合、またはバランスさせる意識が世間でも高まり、働く人の価値観が変わっているのではないだろうか。一方、企業側は対応の判断が難しくなっている。ハイジによる課題の可視化で、そうした企業のサポートをしていきたい」(沢木氏)A社では、4月以降もハイジで再調査を進めており、リモートワーク開始時からのスコアの変化にも今後注目していくと担当者は話している。続いて紹介するB社は、健康経営に関するコンサルティング事業を行う中小企業で、クライアントへの提案に役立てるため、自社でもハイジを導入した。ハイジでサーベイを実施した3月時点で、リモートワークは未導入だ。「これまでは投資の優先順位が付けにくかったために(生産性向上に直接つながる)『やりがい』が重視されてきたが、人材を定着し、離職を防ぐには、やりがいだけではなく、ハイジーンファクターをカバーしなければならなくなってきている」(沢木氏)働く環境については「リラックスできる」という声もある一方で、インターネット接続やパソコンなど、オフィスとリモートワークの環境の違いに満足できないという従業員もいて、執務環境に関するスコアは下がってしまったOKAN。また家庭で仕事をするにあたっては、小さな子どもの世話や介護をはじめとした家事と並行しての業務や、休憩時間の確保などで課題のあるスタッフも多いという。ハイジを提供するOKANでも、従業員へのサーベイを実施しており、スコアの変化を目の当たりにしている。OKANは3月25日の小池百合子東京都知事による外出自粛要請を受け、26日から初めてリモートワークを導入した。ハイジはこれまで、多店舗を展開する企業の引き合いが多かったそうだ。これは普段、顔の見えない従業員の実態を把握したいとの理由からだ。リモートワークが各社に取り入れられ、従業員のコロナ禍への不安も強まっている現在、沢木氏は「一般企業でも従業員の状況を把握して、打ち手が必要となっている」という。「空気を読んで現場で提案するタイプでないために営業が苦手だったメンバーが、ウェブを通じた営業ではうまくいっているというケースも現れている」(A社担当者)リモートワークが進んだことで、興味深い変化もあるそうだ。もともとA社では、育児休暇明けのスタッフは在宅勤務を行える環境・制度があったが、営業部門では今回初めて在宅勤務を取り入れることになった。そこで「必要なスキルが変わった」というのだ。「今後リモートワークが増えていけば、オフィスの環境だけ良くしても環境が整ったとは言えない時代になってくる。人間関係などで知恵が要るだろう。そういう面でも、ハイジは答えを探すためのきっかけになっている」(B社代表)「企業にとって離職防止に適切で有意な施策を、ハイジ導入により優先順位を付けて提案・提供できるようにしたい。施策の優先順位付けや効果測定で困っている人事・総務の担当者は多い。最適な施策が選べて効果が測定でき、経営層も判断できる結果を示すことで、人材定着のための投資判断をサポートしたい」(沢木氏)2010年5月に1号ファンドを設立以来、一貫して創業初期のスタートアップへの投資を実行してきたVC・インキュベイトファンド。SansanやGameWith、メドレーなどをはじめとしたイグジット実績を出す彼らが、総額250億円...リモートワーク導入で困っていることとして、担当者が挙げるのは「コミュニケーション」。「雑談など、どうでもいい話が足りなくなり、気づきが得にくい。例えば『どこの部署が今忙しそうか』といったことが察知しにくくなっている」という。職場への定着阻害や離職につながる要因を、従業員サーベイで可視化できるサービス「ハイジ」。新型コロナウイルスの感染拡大で、そのスコアにある変化が現れているようだ。リモートワーク導入企業・未導入企業のそれぞれで浮かび上がった「ウィズコロナ時代」の課題とは。(編集・ライター ムコハタワカコ)みなさん、こんにちは。DIAMOND SIGNAL(ダイヤモンド・シグナル)です。ここであらためて、このメディアのことを紹介させて下さい。OKANではハイジのスコア変化を参考に、従業員が安心して働けるよう、さっそく4月から制度面での改善に乗り出した。まず、保育・介護をしながらの勤務をオフィシャルに推奨。保育施設、介護施設が閉鎖されたり、利用の自粛が要請されたりしている場合には、自宅で保育・介護を行いながらの在宅勤務を勧めている。B社の代表は「オフィス移転直後からのスコア改善を期待しての調査だったが、コロナへの不安が外的要因として大きく反映されたようだ」とこの結果を分析している。B社にはパートタイマーとして働く女性が多く、「学校の休校などで家庭での負荷が高まったことが、制度やメンタル面での不満・不安につながっているのではないか」ということだった。2019年1月にベータ版、同年7月に正式版をリリースしたハイジは、職場への定着阻害や離職につながる要因として「モチベーター(やりがい)」ではなく「ハイジーンファクター(衛生要因)」に着目している。「あればあるほど意欲向上につながる」モチベーターに対して、ハイジーンファクターは、職場環境や人間関係、健康や家庭との両立など、「条件が整っていなければ従業員が働きづらくなる」要素だ。OKAN代表取締役CEOの沢木恵太氏は「厚生労働省の調査(雇用動向調査結果の概況)を分析すると、離職要因の7~8割がハイジーンファクターが占めていると読み解ける」と説明。OKANでは、「働き方に関する制度の充実」「働き方に関する周囲の理解」「フィジカルヘルス」「生活負担の軽減」といった項目ではスコアが上昇したが、「執務環境」「リフレッシュ環境」についてはスコアが下がっている。ギフトに特化したECサイト「TANP」を運営するスタートアップ・Gracia(グラシア)が約11億円の資金を調達した。調達した資金は自社のギフトロジ(物流)への投資に費やすという。サードパーティーの倉庫管理システム...システム上にマンガの原稿データをアップロードして、タイトルと翻訳したい言語を選択するだけ。そうするとすぐに自動翻訳が始まり、1ページあたり約10数秒のペースで次々と翻訳が進んでいく。ページ数にもよるが、...今回のコロナ禍のように大きな変化に見舞われた際にも、ハイジで従業員の状態を可視化することで、離職を防ぎ、パフォーマンスを向上させる有効な打ち手を見つけることができる、と沢木氏はいう。また、フレックス勤務の標準時間帯を拡大。これまでOKANでは、勤務の標準時間帯は9時30分から18時30分と定められていたが、日中の業務時間が取りにくい従業員には、希望制で5時から22時の時間帯での勤務を認め、家庭の状況に合わせた柔軟な対応を可能とした(健康保持のため、勤務時間のインターバルを9時間以上設けることが義務付けられている)。さらに、緊急事態宣言中にフルタイムの勤務時間が確保できない社員には、臨時で時短勤務を適用できるようにした。「面白くもあり、難しくもあるのが、すべての企業に共通して有効なプラクティスはないということだ。OKANでは、各社のアンケートを分析して、それぞれの組織に適切な施策を提案し、支援しているが、このニーズはコロナ禍でより一層高まっている」(沢木氏)