同じ単語でも語感や意味の異なるものが少なからずあるということです。 初心者の方でもご存じと思いますが、中国語で「走(zǒu)」は「歩く、去る」という意味ですし、「 汽车 (qìchē)」は「自動車」という意味になります。 このように,中国語と日本の漢字音は,もとは同じ発音だったのが,日本では日本語音化し,中国でも音韻変化した結果,まったく違うものになったというわけです。ですから,中国語(北京語)を勉強していて「発音が難しい」と思ったら,台湾語や広東語,上海語などを合わせて勉強してみることをお勧めします。ところで,中国語にはさまざまな方言があることをご存知ですか。特に南方では,呉(ご)方言(浙江省,江蘇省,上海),粤(えつ)方言(広東省,香港,マカオなど),客家(はっか)方言(広東省東部など),閩(びん)方言(福建省など)といった方言が話されますが,これらは中国語中古音の性格を色濃く残しています。また台湾で話される台湾語は閩方言の流れをくむもので,やはり中古音の性格を残しています。その発音を聴いてみると,「学生」は「ハックセン(ha̍k-seng)」,「日本」は「ジップン/リップン(Ji̍t-pún/li̍t-pún)」,「新聞」は「シンブン(sin-bûn)」。そう,北京語に比べて,台湾語音は日本漢字音に近い関係にあることがわかります。確かに,日本語と中国語では漢字の発音がまったく違いますね。例えば「学生(がくせい)」は「シュエシェン(xué sheng)」,「日本(にっぽん/にほん)」は「リーベン(rì běn)」,「新聞(しんぶん)」は「シンウェン(xīn wén)」となります。この違いが,日本人の中国語学習者,中国人や台湾人の日本語学習者を戸惑わせる原因にもなっています。呉音は最初に日本にやってきた漢字音で,四書五経や仏教経典などとともに伝来しました。現在でも「修行(しゅぎょう)」「勤行(ごんぎょう)」のような仏教語でよく使われます。一方,漢音は奈良~平安時代初期に遣唐使等を通じて伝来しました。現在では「急行(きゅうこう)」「行動(こうどう)」といった日常語でよく使われます。唐音は鎌倉時代以降に禅宗を通じて伝来したもので,現在でも「行脚(あんぎゃ)」「行灯(あんどん)」といった語として生きています。そもそも,中国語は一つの漢字に対して発音は(原則として)1種類。ところが,日本の漢字の音読み(漢字音)は何種類にも分かれます。例えば「行」には「ギョウ/コウ/アン」の3種類の音があります。これを順に「呉音」「漢音」「唐音(とういん)」と言います。同じ漢字なのに,日本語と中国語では発音がまったく違うのはなぜですか。ところが,その後中国語側の音韻変化により,特に北方では有声声母(濁音)や入声韻尾が消滅してしまいました。その結果,現在の北京語音では「学」は「シュエ(xué)」,「日」は「リー(rì)」という発音になっているのですね。以上の漢字音のうち,呉音・漢音のもとになった中国語音が「中古音」と呼ばれるもので,具体的には六朝期~唐代(6~9世紀)の発音を指します。この中古音には(現代の北京語とは異なり)有声声母(濁音)や入声韻尾(-k,-t,-pで終わる音)が含まれていました。例えば「学」は「ɣak」(ɣ-は有声軟口蓋摩擦音)という発音で,これが日本に伝来して「ガク」という発音で定着しました。「日」は「nit/zit」だったのが,日本では「ニチ(呉音)/ジツ(漢音)」で定着しました。「-k」「-t」という発音は日本語には存在しないので,母音を接続させて「-ク」「-チ/-ツ」とすることで,日本語音化させたわけです(これを「開音節化」といいます)。
日本人中国語学習者は、多くの繁体字も読むことができます。(例えば「気=氣」、「広=廣」など)。面白い例は、掘れば掘るほど出てきます。ぜひ楽しみながら探してみましょう!マレーシアでは簡体字が教育の現場で教えられていますが、街中では繁体字もよく見受けられます。意味も音も似ている日本語と中国語。たった7分で、その事実がわかる動画をどうぞご覧ください。日本語と全く同じ漢字がいくつか見つかりますね!簡体字も繁体字も、何となく意味が想像できる文字が多いです。日本人にとって中国語の漢字が簡単であることが分かりますね。日本語ではカタカナ表記の地名や人の名前なども、全て漢字表記になる中国語。なかなか興味深いと思いませんか?日本人の私たちからすれば「全然違うのでは?」と思うかもしれませんが、中国ではこれで通っているのです。このように私たちは昔から中国由来の漢字に触れ、恩恵を受けてきました。中国の漢字は日本人にとって身近なものなのです。半年で中国語をマスターしたフルーエント中国語学院学長 三宅裕之が「語学が上達しない原因」と「最短で中国語を話せるようになる学習法」をお伝えします。全てが漢字の中国語を見ると、初心者はどこからが外来語の地名や人名なのかわかりません。外来語はカタカナが常識であった私たちにとって、漢字で表現された外来語には馴染みがないもの。はじめは慣れませんが、これも中国語の面白さの一つとして、楽しんで学習していきましょう。です。一見、日本語と繁体字が似ているように見えるかもしれません。よく見てみると、一部が違っていますね。訳し方は、イメージによる意訳をはじめ、音訳だったり、その組み合わせだったりします。ひらがなは、漢字を崩して草書体にしたものを簡略化しました。カタカナは、漢字の一部を取って作られたものと考えられています。・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。おすすめは、まず簡体字に慣れて、その後必要に応じて繁体字を学ぶこと。日本人にとって、繁体字は漢字の形態が似ているため、比較的学びやすいともいわれています。中国語がわかるようになれば、繁体字は特に学ばなくても読めることも十分にありえます。中国ゼミでは、LINEに登録いただくと以下をプレゼントしています!慣れ親しんだ日本語の漢字と、全く同じ意味の中国語はどんなものがあるのでしょうか。© Copyright 2020 中国ゼミ [最速で中国語をマスターするサイト]. Weblio 中国語翻訳は、中国語を日本語へ和訳、日本語を中国語へ中国語訳する、無料の機械翻訳サービスです。辞書や辞典との連携により単語の意味や発音も確認できます。
このように,中国語と日本の漢字音は,もとは同じ発音だったのが,日本では日本語音化し,中国でも音韻変化した結果,まったく違うものになったというわけです。 ところで,中国語にはさまざまな方言があることをご存知ですか。
中国語の「有(yǒu)ヨウ」には、日本語と同じ「ある」「持っている」の存在や所有の意味があります。それ以外にも、「数量がどの程度であるか」や「ある状況の発生」といった意味もあり、用途は多岐にわたります。 そんな「有」は中国語の中でも大活躍の文字なのです! All rights reserved.いかがでしたか? 日本人にとって中国語は、とても身近な存在なのです。学習する前から既に多くの漢字を知っているという点は、大きなメリットですね。このように、日本語と中国語で意味が全く違う漢字に注目すると面白いですね。その意外性にびっくりして印象に残るので、多くの単語を覚えられることでしょう。もちろん漢字の意味の違いもありますが、まずは難しく考えないで好奇心を持ってください。中国語が上達するコツは、楽しみながら学ぶことです!漢字は4世紀〜5世紀に中国から日本に伝わったといわれています。それ以前、日本には表記法がなかったので、初めは漢字の音を使って日本語の音を表記する「万葉がな」が開発されました。
中国語の漢字って日本の漢字とどう違う? 日本の漢字と意味が同じものや異なるもの、簡体字と繁体字の違い、外来語やひらがな等の中国語表記をお伝えします! そこで、中国語で「人とは違う」もしくは「みんなと同じ」という意味をもつ成語を調べてみました。 おもしろいことに、「人とは違う」という成語は良い意味で、「みんなと同じ」という成語は悪い意味で使われることが多いんですよね。